新年、明けましておめでとうございます。
ところで、皆さまは、お正月に「お屠蘇」は飲まれましたでしょうか?
そもそも、「お屠蘇」とは? =「お正月に飲む日本酒」のことではありません!!
無病息災や長寿を願っておめでたいお正月に飲む祝い酒ではありますが、中身は、日本酒やみりんなどに「屠蘇散」「屠蘇延命散」という生薬を配合したものを漬け込んだ薬草酒なのです。
お屠蘇の「屠」は邪気を払う意味が、「蘇」は魂を目覚めさせるという意味があります。
中国の六朝時代に起源をもち、日本では奈良時代以降、宮中行事となり、その調剤には宮廷医が携わって日本流の様式が確立したそうです。江戸時代には庶民の間に広がり、一般的な風習となっていったようです。
では、「屠蘇散」「屠蘇延命散」は何でできているのでしょうか? →5~10種類の生薬からなっていますが、メーカーなどにより配合は異なります。
多くの「屠蘇散」で使用されている代表的な生薬
①
山椒(さんしょう) : ウナギなどにかける香辛料 → 胃を健やかに整える
②
陳皮(ちんぴ) : みかんの皮 → 血流良くして冷えを改善させたり、胃の働きを活性化させたりする
③
桂枝(けいひ) : ニッケイの樹皮、シナモン → 発汗や解熱作用、整腸作用
④
桔梗(ききょう) : 秋の七草のキキョウの根 → 去痰作用や鎮静・鎮痛作用
⑤
白朮(びゃくじゅつ) : キク科オケラまたはオオバオケラの根 → 健胃作用や利尿作用
⑥
防風(ぼうふう) : セリ科ボウフウの根 → 発汗や解熱作用、抗炎症作用
お屠蘇を飲む作法(立派な器に入れて、飲む順番も決まっていたりすること)は、お正月ならではの特別な感じがしますが、「屠蘇散」を漢方薬として「冷えて胃腸も弱っている」時に服用するのは、お正月以外にも有効ではないかと思います。
お酒でなく、ジュースやお茶などで漬け込めば、アルコールが苦手な方やお子さんにも飲めて良さそうな気がします。
お正月にお屠蘇を飲み損ねた方は、これからでもまだ遅くはないかもしれませんね。
身近なところに漢方を取り入れていただき、新しい一年もどうぞ皆さまお元気に過ごせますように😄
yi
千葉大学墨田漢方研究所より新年のご挨拶を申し上げます |