ムクロジ科カエデ属樹木の紅葉(千葉大学柏の葉キャンパスにて) |
大根は、野菜の中の「上品(じょうほん)」※である。常に食べるべきである。
葉の硬い部分を取り去って、軟らかい葉と根とを、味噌でよく煮て食べると良い。胃腸の働きを良くして、「痰(病気の元)」を去り、「気(生命エネルギー)」を巡らす。
ただし、大根の生の辛いものを食べると、「気」が減ってしまう。しかし、食べ物が胃腸に滞っている時は、大根の生の辛いものを少し食べても害はない。
(貝原篤信 編録『養生訓』巻第四 飲食 下から)
*****
※ 今回出てきた「上品」という言葉は、見た目や立ち振る舞いが良い「じょうひん」でもなく、仏教の修行の段階の「じょうぼん」でもなく、「じょうほん」と読むのが良いと思われます。
本草学という古典を重視する生薬学には、生薬を大きく「上品(じょうほん)」「中品(ちゅうほん)」「下品(げほん)」の3種類に分類する考え方があります。
「上品(じょうほん)」に分類される生薬は、体を軽くして寿命を延ばすことができ、長期間服用し続けても副作用は無いといわれています。
本草学という古典を重視する生薬学には、生薬を大きく「上品(じょうほん)」「中品(ちゅうほん)」「下品(げほん)」の3種類に分類する考え方があります。
「上品(じょうほん)」に分類される生薬は、体を軽くして寿命を延ばすことができ、長期間服用し続けても副作用は無いといわれています。
貝原益軒にはこの知識があって、大根は「上品(じょうほん)」に相当するのだと表現しているのだと思われます。(T.K.)
底本は、千葉大学附属図書館によりデジタル化され一般公開されている『養生訓』(貝原益軒の没後百年にあたり刊行された版)です。