薬草園の入り口にいつのまにかヒガンバナが出てきて咲いていました。
例年、赤いヒガンバナの方が後で出てきます。
例年、赤いヒガンバナの方が後で出てきます。
ヒガンバナの球根(鱗茎)は生薬名を石蒜(セキサン)といい、有毒なために内服ではなく外用として民間的に使用されます。しかし、飢饉の時には水に繰り返しさらして毒を抜いて食べていたそうです。
最近20年前の記事をいただき、トウゴマの種子(こちらも有毒)とヒガンバナ根をすりおろしたものを足の裏(勇泉穴)に貼り、利尿に導くことで、膝の浮腫や腹水などを改善した症例を見かけました。どうしてこのような方法が編み出されたのか、とても興味深いです。(S)
余談:
ヒガンバナの別名を調査したページがありました(こちら)。
日本に広く分布し、秋の風景でなじみが深いだけに、たくさんの方言があって面白いです!
ドク・・・とついたもの(毒があるからでしょう)、シビトバナ(日本各地で呼ばれています)、ハッカケババア(歯欠婆??)、イッポラカッポラ等。
最近20年前の記事をいただき、トウゴマの種子(こちらも有毒)とヒガンバナ根をすりおろしたものを足の裏(勇泉穴)に貼り、利尿に導くことで、膝の浮腫や腹水などを改善した症例を見かけました。どうしてこのような方法が編み出されたのか、とても興味深いです。(S)
余談:
ヒガンバナの別名を調査したページがありました(こちら)。
日本に広く分布し、秋の風景でなじみが深いだけに、たくさんの方言があって面白いです!
ドク・・・とついたもの(毒があるからでしょう)、シビトバナ(日本各地で呼ばれています)、ハッカケババア(歯欠婆??)、イッポラカッポラ等。
ヒガンバナ |
ヒガンバナ 下の植物はハマゴウ |