皆様は「未病(みびょう)」という言葉を耳にされたことはありますか?貝原益軒は、「未病」について下記のように語っています。
*****
「聖人は未病を治す」というのは、「病気がまだ生じていない時から、よく気をつけていれば、病気にはかからない」という意味です。
しかし、もし飲食の欲・色欲などの内なる欲を抑えることができなかったり、風・寒さ・暑さ・湿気の外からの攻撃因子の侵入を防ぐことができなければ、その時は体への差し障りが軽くても、後になってから長く続く重い病気にかかります。
しかし、もし飲食の欲・色欲などの内なる欲を抑えることができなかったり、風・寒さ・暑さ・湿気の外からの攻撃因子の侵入を防ぐことができなければ、その時は体への差し障りが軽くても、後になってから長く続く重い病気にかかります。
重い病気にかかってしまうと、想像する以上に深く心配することになり、長い間苦しむことになります。その上、身体に痛い鍼を刺され、熱いお灸で焼かれ、苦い薬で身体を責められ、食べたい物も食べず、飲みたい物も飲まないで、身体を苦しめて、心を傷めることになります。
病気にかかっていない時から、あらかじめよく養生をしておけば、目に見えませんが、病気にかからないで大きな幸福がやってきます。
(兵法で有名な)孫子(そんし)は「上手に兵を動かす武将は、一見してわかるような手柄は立てないものだ。」と言っています。なぜかというと、その武将はいつも戦いの起こる前に、戦わないで勝っているからです。
また、孫子は「昔から、戦いに良く勝つ武将は、勝ちやすい機会をとらえて勝っているのだ。」と言っています。養生法でも、この言葉を参考にすべきです。
心の中でちょっと「あれを食べたいな」などという気持ちが生じたとしても、気持ちが小さい時であれば、打ち消すことができます。まだ病気にかかっていないときに、勝ちやすい欲に勝っていれば、病気にかかりません。良い武将が戦わないで、勝ちやすい機会をとらえて勝っているようなものです。
これが、私が考える「未病を治す」方法です。
(貝原篤信
編録『養生訓』巻第一 総論 上から)
*****
「治未病(未病を治す)」という表現は、東洋医学の古典である『素問(そもん)』では2カ所、『霊枢(れいすう)』では1カ所、『金匱要略(きんきようりゃく)』では、1カ所出てくる表現です。
それぞれの場所で、「治未病」という表現が意味する内容はかなり異なっています。
現代では、多くの方が何らかのご病気やお身体の不調をかかえていますので、「治未病」とは、現在のご病気をこれ以上悪くしないで合併症を予防すること、あるいは、別の病気にかからないよう予防することという意味だと考えて頂くのが宜しいかと思います。(T.K.)
底本は、千葉大学附属図書館によりデジタル化され一般公開されている『養生訓』(貝原益軒の没後百年にあたり刊行された版)です。