日本薬局方には、生薬の「白朮(ビャクジュツ)」は、
オケラ(ワビャクジュツ)Atractylodes japonicaの根茎
または
オオバナオケラ(カラビャクジュツ)Atractylodes ovataの根茎
であると記載されています。
オケラ(ワビャクジュツ)Atractylodes japonicaの根茎
または
オオバナオケラ(カラビャクジュツ)Atractylodes ovataの根茎
であると記載されています。
小野蘭山の『本草綱目啓蒙』には、
「唐の白朮は、茎が長く成長し、高さ三、四尺(一尺=約30.3cm)に至る。葉は大きく細長く、薄くて浅緑色になる。葉は茎から5枚あるいは7枚出るが、茎の先端では3枚あるいは1枚になる。花は蒼朮(ソウジュツ)の花より大きく、紅紫色であり、花が終わった後に実を結ぶ。」
と記されています。
と記されています。
『神農本草経』では、白朮と蒼朮の違いはなく、ただ「朮ジュツ」として記載され、
「関節痛、けいれん、皮膚病、皮膚の腫れ物に用いられる。汗を止め、不要な熱を去り、食物の消化を助ける。煎じて長期に内服すると、身体が軽くなり、寿命が延び、飢えなくなる。」と述べられています。
「白朮」は、当院でも日常的に使用させて頂き、お世話になっている生薬です。T.K.