クコの花

2015年10月6日火曜日

t f B! P L

 中華料理などでよく目にするのは紅色の「クコの実」ですが、薬草園ではいま「クコの花」を見ることができます(ナス科のクコLycium chinense)。
  小野蘭山は『本草綱目啓蒙』の木之三・灌木類の「枸杞地骨皮(くこじこっぴ)」の項目でこう述べています。
「唐グコは、葉は大きくトゲは少ない。実は丸く、熟すと紅色になり味は甘い。また、実がやや長く尖るものもある。」
 蘭山先生の解説にしては、クコの花についての説明がなく、全体にそっけない感じですね。クコの木を実際に観察する機会が少なかったのでしょうか。
 漢方では、クコの紅色の実を「枸杞子(クコシ)」として、そしてクコの根の芯を取り除いた部分を「地骨皮(ジコッピ)」として利用しています。

 『神農本草経』では、「枸杞(くこ)」という項目が上巻にあります。
「味は苦く、性質は寒。内臓の邪気、熱にあたって喉が渇く状態、全身のしびれ痛みに用いる。長期に服用すると、筋肉や骨がしまって、身体が軽くなり、老化予防になる。」と書かれています。
 味は苦いと書いてありますので、『神農本草経』の「枸杞(くこ)」とは、きっと「地骨皮(ジコッピ)」のことなのでしょう。

 クコの実としてはっきりわかるように登場したのは、おそらく『名医別録』です。『名医別録』にも「枸杞(くこ)」という項目が上品にありますが、ここにはきちんと「根は大寒、子は微寒。無毒。」と区別して書かれています。ただし、味に関する記載を見つけることはできませんでした。T.K.

自己紹介

東洋医学に基づいた丁寧な診察を行い、本格的な漢方治療・鍼灸治療をご提供しております。 どなたでも受診できますので、お気軽にご相談ください。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

フォロワー

QooQ